
はじめに:アクセス0でもやめなかった
こんにちは。雑記ブロガーの宮城です。
私は、自分の暮らし・気づき・子育てなどをテーマにした雑記ブログを運営しています。ですが…
ブログを毎日書いても、全然読まれない。
という日々が続いていました。アクセス解析を見ると、
1日のインプレッションは「1」。それすらない日も…。
けれど、書くことは好きなので、細々と続けていました。
ある日「今までの記事をXに投稿してみた」
そんなある日、ふとこう思ったのです。
新記事ばかりじゃなくて、昔の記事を投稿してみようかな?
どうせ誰にも見られていない記事。ダメ元でX(旧Twitter)に投稿してみました。
投稿文はこんな感じです:
【1インプブログが60インプに!?】
毎日誰にも読まれてなかった過去記事、
試しにXに投稿したらアクセスが60倍になった話。
#ブログ初心者 #雑記ブログ
→ リンク
結果:1インプ → 60インプに!
投稿した数時間後、Xの通知が鳴り始め、
アクセス解析を見て驚きました。
たった一つの投稿で、インプレッションが60件に!
PV自体も10件以上に増え、
「誰にも届いてなかった自分のブログが、誰かに読まれた」
という実感が生まれました。
なぜ伸びた?体験からわかった3つの理由
ここで、なぜこれだけ伸びたのかを分析してみました。
1. 過去記事でも「今の自分に必要な人」がいる
自分では「古い記事」と思っていても、
読者にとっては「今まさに知りたかった情報」かもしれません。
発信しなければ埋もれたまま。
発信することで“届ける努力”が生まれます。
2. SNSは“無料の広告塔”である
SNSは「届けたい人」に無料で届けられる最高のツールです。
特にXは「文章+リンク」の投稿がしやすく、記事との相性も抜群。
普段のブログでは絶対に届かない層にも、届きやすいのです。
3. 共感・感情に訴える文が強い
「1インプだった」というリアルな数字と、
「60倍になった」という驚きのギャップ。
この感情の動きが、人の心に刺さったのかもしれません。
SNS投稿では、事実+感情の動きを意識するのが大切です。
雑記ブログでも“発信の工夫”で読まれる
よく「雑記ブログは読まれにくい」と言われます。
でも実際は、「読まれない」のではなく「届いていない」だけでした。
ジャンル特化でなくても、
価値ある記事は必ず存在します。
それをどう“誰かに届けるか”。
その一歩が、今回のSNS投稿だったのです。
すぐできる!雑記ブロガーのSNS活用3選
最後に、私が実践して「これは効果があった」と感じたSNS活用法を紹介します。
① 過去記事のリライト+再投稿
タイトルを少し変えたり、画像を差し替えるだけで新鮮さが出ます。
SNSでは“新記事”として再投稿しても違和感がありません。
② 投稿文は「感情・数字・結果」をセットに
例:「毎日1人にも読まれなかったけど、投稿してみたら60人が見てくれた」
このように、感情→数字→変化の順で投稿すると共感されやすいです。
③ 週に1度は「過去記事を再紹介する日」を決める
「#ThrowbackThursday(#TBT)」のように、
曜日で投稿のリズムを決めると継続しやすくなります。
おわりに:1人に届けば、それはもう成功
雑記ブログは「誰か1人に届くかどうか」がすべて。
その1人に届いたとき、それはもう価値ある成功です。
今回のX投稿を通じて、
「発信することで、ブログは生きる」
ということを強く感じました。
もしあなたもブログが読まれず悩んでいるなら、
ぜひ一度、過去記事をSNSに投稿してみてください。
その一歩が、60倍の未来を連れてくるかもしれません。
コメント